羊のまいにちしあわせになる方法100

羊、こと羊子がまいにちしあわせになる小さな方法をためし中.100個お試し中。

彼女は安楽死を選んだ・NHKスペシャルを見て思ったこと

先日NHKスペシャルで「彼女は安楽死を選んだ」を見ました。治る見込みのない重い神経難病を患った50代の女性が、外国人の安楽死を受け入れているスイスで安楽死するまでのドキュメンタリーで、大変考えさせられる内容でした。同じ神経難病のもう1人の50代の女性は、数少ない残された体の機能、「まばたきをする」という行為で、生きる選択をされていました。

 

見終わったあと数日経つのに、ずっと頭から離れません。

 

人それぞれ考え方があるので正解などないと思いますが、自分のそれまでの生き方がそこに表れるのは確かだと思いました。

 

強く感じたのは3点です。

 

#遠い海外での安楽死は体力的、精神的に負担が大きいのでは。

今、日本で安楽死は認められていないので、仕方ないのですが、安楽死をするのに遠いスイスに行くというのは、重い病気の方にとって、大変な負担ではないでしょうか。スイスでしかできないので、体力を考えて行けるうちに、と考えるとあせりがうまれはしないだろうか? 

違う国に行き、そこで数日で、自分で最後のスイッチを入れる(薬の栓を開ける)というのは、必要以上に精神的な負担が大きくはないでしょうか。ご家族も。

 

もしずっと生きてきた日本で安楽死が認められていたら、もう少し自然な流れの死をご家族も感じられないでしょうか。(これは日本で安楽死を認めるべき、というのではないのですが、もし日本で認められていたら選択は同じでもしなくてもいい負担が減ると思いました。)

 

# 何もできなくても生きるということについて

 

自分があのような病気になり、痛みと生きなくてはならず、すべて人のお世話にならなかったら、きっと自分も「生きていてもしょうがない」と苦悩を感じると思います。でも愛する人がそうなったときの気持ちは自分がなったら、と想像するのとは違うものでした。

 

うちの母は意識不明のまま5年間生きてくれて、私たち家族は悲しく苦しかったけれど「そこにいてくれるだけでいい」と思っていました。それはそういう体験をしてはじめてわかりました。想像で議論しているときと、本当に愛する人がそうなったときとは、人間の考えは変わるものなのです。そして変わり続けます。でも自分がそうだったら、と考えるとその状態で生きるのは大変辛いとも思います。

 

# この世で終わりだろうか?

この世がすべて、死んだら終わり、唯物的な考えのみに生きていると死を迎えたときあまりにも無であまりにも虚しいものではないでしょうか。もしあの世での再会をどこかで信じられていたら、死はしばしのお別れであって、たとえ自分で死のスイッチを開くにしても、寿命で亡くなるにしても「今までありがとう、また会うときまで」になるのではないでしょうか。これは死を前にして突然考えられるものではなく、生きているうちに、いつも生と死を同じグラウンドで考えることが必要なのかもしれません。

 

そして超高齢化社会の日本でもっともっと安楽死の議論がなされ必要があると思います。私ももっと安楽死に関する本を読んで勉強しようと思いました。

 

最後に、日本での安楽死の問題提起のために、撮影を許可してくださったお二人とそのご家族に感謝の気持ちをお伝えしたいです。本当にありがとうございました。そして心よりご冥福をお祈りいたします。