羊のまいにちしあわせになる方法100

羊、こと羊子がまいにちしあわせになる小さな方法をためし中.100個お試し中。

はじめてのミャンマー料理・高田馬場

高田馬場に行く用事があったので、

ずっと行きたかったミャンマー料理のお店に行きました。

ルビーというお店です。

 

f:id:pecorafelice:20190201214323j:plain

オーナーのチョウチョウソーさんは、

ミャンマー民主化運動に参加したことで、

国内にいることが困難になり、タイを経由して、

1991年に来日した方です。7年後、やっと難民申請の許可がおりたそうです。

 

その後、様々な仕事を苦労しながらなさって

2002年に

このレストランをオープンしたそうです。

 

私が入ったとき、お客さんは、全員ミャンマー人でした。

ランチはビュッフェで、ミャンマー料理が

並んでいるので、好きなものをとっていいのです。

 

f:id:pecorafelice:20190201213152j:plain

 

f:id:pecorafelice:20190201213159j:plain

 

f:id:pecorafelice:20190201213039j:plain

はじめてのミャンマー料理だったので、

まずはちょっとずつとってみました。

この取り方は、きっと日本人的かもしれません(笑)

他のお客さんは、ごはんもみんなワンプレートに盛っていたから。

 

鶏肉とジャガイモの煮込み、

いんげんピリ辛

豆(たぶんキドニービーンズ)と玉ねぎのサラダ、

卵焼き、

焼うどん風のもの、

そーめんのはいったスープ

 

など、名前はわからなかったのですが、

どれもみな野菜中心のヘルシーな料理です。

 

辛さは、ちょっと辛いくらいで、

ごはんがちょうどいい具合に進みました。

 

ひととおり食べたあと、おかわりに行きました!

 

デザートは、タピオカとさつまいものココナツミルク

ほどよい甘さで、大満足でした。

 

f:id:pecorafelice:20190201214115j:plain

 

コーヒーもついて、1080円。

 

面白かったのは、レストランの人と思われる人も、

一緒に客席に座って、みんなでくつろいでいて、

こういうゆるさが、いいなと思いました。

 

はじめて食べたミャンマー料理は、

おばあちゃんを思い出しました。

最後に食べた、さつまいものせいかな?

はじめてなのに懐かしい気持ちになりました。

 

 

 そこにいたミャンマーの人にとっても

きっと自分のお母さんやおばあちゃあんの味を思い出す、

懐かしい味に違いないと思いました。

 

オーナーの方や、そのご家族のように、

様々な事情で今、日本で生きていくことになっている人を応援したいです。

 

おいしく食べることでそうなれるのならなおさら!

 

#まいにちしあわせになる方法14

日本で暮らす他国の人を自分から出て行って知る

 

■ルビー(RUBY
東京都豊島区高田3-8-5 セントラルワセダ1F
TEL:03-6907-3944

******************************************

 

日本におけるミャンマーの難民の方の人生、

そして、今のミャンマーの人の状況など、

この記事をどうぞ。

 

民主化の闘士からレストランの店長へ。ミャンマー街の重鎮が語る「リトルヤンゴン」30年間の記憶 | 望月優大 | ニッポン複雑紀行

 

遠い昔に食べたお母さんの味を~ルビー(ミャンマー料理) - 朝日新聞デジタル&w

紅玉とにんじんの黒糖スパイスケーキ

f:id:pecorafelice:20190129194112j:plain

バターを使わないお菓子です。

紅玉とすりおろしたにんじん、しょうが、

くるみとレーズン、そして黒糖、たっぷりのシナモン入り。

混ぜるだけなので、気楽なお菓子。

 

ちょっとどっしり、もちっとしています。

濃いめに入れた紅茶に合うお菓子でした。

 

#まいにちしあわせになる方法13

濃いめに入れた紅茶とお菓子をたべてほっとひと息する。

 

プルーンの赤ワイン煮の簡単な作り方

f:id:pecorafelice:20190128210917j:plain

プルーンの赤ワイン煮をよく作ります。

 

とっても簡単な作り方は

プルーンを耐熱容器に入れて、

(私はいつもカルディで2袋かってiwakiの耐熱容器へいれていっぺんに作ります)

赤ワインをひたひたより少なめに入れて、

レンジでチンして、冷ましてそのまま冷蔵庫へ。

 

チンする時間は、

30秒くらいから様子をみて、そこで止めてもいいし、

柔らかめがいい場合は、もう少し。

 

チンしなくてもいいのですが、

皮がちょっとやわらかくなって、ぷっくり赤ワインを吸い込んだ感じが

とても好きです。

 

食べだすと止まらなくなり、

お腹によくて、お腹に危険なおやつです。

 

#まいにちしあわせになる方法12

出すものだして毎日爽やか ♪

 

 

 

人をジャッジする、そして自分を許す

人をジャッジする自分がいて、

はじめは当たり前!と自己弁護するけれど、

どこかで居心地の悪さがあります。

 

嫌な気持ちがずっと残ります。

 

自分は心がとても狭い人間に違いない、と

思って今度は自己嫌悪です。

 

そんな自分は、

果たしてなおるのでしょうか?

 

まあ、

今できることは、そんな自分を許してあげよう、

そして、寝てしまおう!ということです。

 

#まいにちしあわせになる方法 11

受け入れられない自分も許す

 

 

 

 

オートミールクッキーを焼く

 

f:id:pecorafelice:20190121203302j:plain


オートミールクッキーを焼きました。

今、家でバターを切らしているのですが、

久司道夫さんのマクロビオティックの本を見たら、

バターのかわりにオイルで作るクッキーのレシピがあったので、

さっそく作ってみました。

 

私はとくにこれは食べないというものはないので、

マクロビオティックのレシピ通りではなく、

 

くずパウダーは、→ 片栗粉で、

豆乳は、→ 牛乳で、

甜菜糖は → きび砂糖で作ってみました。

 

オートミールと全粒粉たっぷりの

素朴なクッキーでおいしかったです。

 

夫に食べてもらったら、

「開拓時代のクッキーみたいだな」とのことでした。

 

多分、開拓時代こんなに砂糖をたっぷりは

使えなかったとは思いますが言いたいことはわかる。

 

去年はなんだか心の余裕がなく、

お菓子をつくる気分にならなかった1年だったような気がします。

 

今年は、またいろいろなお菓子を作りたいと思っています。

 

#まいにちしあわせになる方法 10

家でお菓子を作る

真冬のブルーベリージャム作り

f:id:pecorafelice:20190119100413j:plain

去年の夏にたくさん収穫したブルーベリーを冷凍しておいて、

1年のうち何回かにわけて、ジャムを作ります。

 

以前は、けっこう時間をかけて作っていたのですが、

そのうち、時間がかかるし、

鍋に張り付いていなくてはならず、

おっくうになっているのに気がつきました。

 

それで、いかに気軽に最短で、自分好みのジャムができるか、を考えていました。

 

ジャムを家でつくるいいことは、

何よりも、果物100%の贅沢なものだということ。

 

砂糖も全部きび砂糖を使えるし、

しかもかなり減らしているので、(30%,普通は50~60%)

たくさんパンにぬっても甘すぎず、どこかフルーツを食べているようだし、

ペクチンは、植物由来だから、体に悪くない。

 

いいことずくめです。

 

砂糖を減らしている分、

日もちが悪いので、びんは煮沸はしています。

 

これも、ただ鍋にびんを入れて、ぐつぐつ煮て、

乾かしておくだけです。

 

自分の家で食べるジャムは、

「ずっと作り続けたくなる」というのが、一番かなと思います。

 

時間を短くする手軽さが

大事かな、と思い、今のところ、このやり方でやっています。

分量が違うときもパーセンテージでやっています。

 

うちのブルーベリージャム

*********************************

ブルーベリー900g

砂糖    270g  (果物の30%)

ペクチン  16g (果物の1.7%)

レモン   80g   (果物の約9%)

*****************************************

 

1.ブルーベリーを琺瑯のなべにいれ、

そこに砂糖とペクチンを軽く混ぜておいたものをがっと加え、

強火。木べらでまぜる。

 

2.ぶくぶくしたら、あくをとりつつ、

焦げない程度の火にして(中弱火)

バーミックスで粒を潰す。

 

ときどき木べらで混ぜながら煮る。(好みのかたさ、私はゆるめで20分くらい)

そのときわりと緩めでも、ペクチンの力で固まります。

 

3. レモンを入れて、少し煮て

 びんをシンクに並べておいて、なべごとがーっとびんに入れていく。

 (ちょっとコツがいるけど、早い。万が一こぼれても、掃除が楽)

 

4. ふたして冷まして冷蔵庫で保存。

 

 

火を通す時間を最低限にする、というこのやり方は、

新百合ケ丘のケーキやさん、リリエンベルグの横溝春雄さんの

「コンフィチュール」という本を読んだとき、

 

「長い時間火にかけると、素材の風味や香りがそこなわれる、

火を通すのはぎりぎりの時間で、あとはペクチンを加えることで

濃度をつける」

 

という考え方で、そうだなあ、と思ったから。

 

果物によって、

ペクチンの量や、砂糖の量を調節して、

これからもいろいろなジャムを家で作ってみたいです!

 

#まいにちしあわせになる方法 9

手作りジャムを作る